マウスピースを用いた矯正
マウスピースを用いた矯正

歯並びの悪さが気になっているけれど固定式の矯正装置は抵抗がある方や、以前の矯正が戻りかけている方にお勧めなのがマウスピースを用いた矯正です。
固定式の矯正装置では、会話や食事のときの異物感が気になったり、ブラッシングが行き届かずにむし歯になりやすいデメリットがあります。
マウスピースを用いた矯正ですべての歯列不正を治せるわけではありませんが、目立たず機能的な治療方法です。
<こんな方にお勧めです>
- 少しだけ歯並びを治したい方
- 歯並びをきれいにしたいけれど矯正装置に抵抗のある方
- 以前施した矯正治療が年を経て元に戻りかけているので再治療したいけれど、もう一度ブラケットを付けるのに抵抗がある方
マウスピース矯正とは
マウスピース矯正とは、近年日本でも導入が進みましたが、マウスピースを用いた矯正治療になります。
従来の矯正では、歯に金属製のワイヤーを通して歯に力をかけていきましたが、口元が見えた時にワイヤーが見えてしまう、歯とワイヤーの間に食べ物がはさまってしまう、歯磨きが難しく、むし歯や歯周病になりやすくなってしまう、との欠点がありました。
一方マウスピース矯正では、患者さんの歯型に合った透明なマウスピースをつけることにより歯を少しづつ動かしていくため、口元が見えたとしても目立ちにくく、またマウスピースを外してしまえばしっかりと歯磨きができるため、お口の中の環境を維持しやすいのが特徴です。
治療の流れ
-
STEP1 カウンセリング治療に関して、しっかりと説明の時間を設けております。
患者様と相談し、どこを直したいか、どんな歯並びにしたいかを時間をかけてカウンセリングします。 -
STEP2 口腔内スキャン、CT撮影子どもの矯正とは異なり大人の矯正では顎の骨の大きさは決まっているため、骨の厚みや密度を把握した上で進めていく必要があります。そのためCTを撮ります。CTにより、歯の根の位置やその周囲の骨の状態を把握する事ができるため矯正治療をより安全にかつスムーズに進めることができます。
-
STEP3 矯正シミュレーション作成口の中を3Dでスキャンしたデータをコンピューター上で読み込み、歯を一本一本0.1mm単位で動かし理想的かつ健康的な歯並びに整えていきます。 ここで先ほどのCTデータを重ね合わせし、さらに細かく調整していきます。マウスピース矯正では、歯に力をかけると『反作用』といって、別の歯にも力がかかりやすくなります。例えば、壁を手で押すと壁からも押し返される力が手に伝わるのと同じ考えです。逆に、この作用をうまく利用してあげることで、矯正治療をよりスムーズに進めることができます。
-
STEP4 矯正治療開始準備ができたらマウスピースをお渡しします。治療内容によりますが、1週間~2週間に1回ご自身でマウスピースを交換していきます。
-
STEP5 治療期間中のチェック
マウスピースの交換に慣れてきた場合、2か月に1回ほど、ご希望がありましたら1か月に一回ほど来院し歯の動き具合をチェックしていきます。
-
STEP6 リテーナー
治療が終わったらリテーナーを作成し、お渡しします。矯正治療終了直後は元の歯並びに戻ろうとする力が強いため、治療中と同様にリテーナーをつけます。
新しい歯並びに歯自体が慣れてきたら、リテーナーは夜寝てる間のみ装着し、日中には外せるようになります。
矯正担当ドクターからのメッセージ
マウスピース矯正は従来のワイヤー矯正より新しい時代の矯正のため、マウスピース矯正を受けたことがない歯科医師が治療を行うことが多いですが、私自身、自分の歯並びを自分自身で治療計画を立て、マウスピース矯正で治しております。実際にマウスピース矯正がどういった治療であるかを患者様目線で経験しているため患者様のお気持ちや、日常での注意点を理解しております。
私自身の経験を生かしてより一層サポートさせていただきますので、ご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。
副院長 堀 啓介